【2022年4月23日 夜廻三など 追記・更新】
PS4の神ゲーだけでなく、Switchも紹介してほしい! と声をいただいたので作成しました。本当に面白い「神ゲー」だと思うNintendo Switchのソフトを、管理人だけでなく、ゲーマー1・ゲーマー2・ゲーム初心者の4人が各々の基準で紹介します。
- ブログ管理人の神ゲーランキングBEST15
- 17位:ベヨネッタ1・2
- 16位:あつまれ どうぶつの森
- 15位:グノーシア
- 14位:バディミッションBOND
- 13位:モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~
- 12位:スチームワールドディグ1・2
- 11位:夜廻三
- 10位:零 ~濡鴉ノ巫女~
- 9位:VA-11 Hall-A ヴァルハラ
- 8位:Pokemon LEGENDS アルセウス
- 7位:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- 6位:星のカービィ ディスカバリー
- 5位:真・女神転生V
- 4位:Bloodstained: Ritual of the Night
- 3位:ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX
- 2位:OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
- 1位:ポケモンスナップ
- ゲーマー1の神ゲーランキングBEST2
- ゲーマー2の神ゲーランキングBEST7
- 初心者の神ゲーは……
- おまけ:神ゲーとは言えないけれど面白かった作品まとめ
- まとめ&関連記事
最初は違和感のあった「神ゲー」という言葉。ゲーム歴25年を超えるゲーマー1・2におすすめを聞いていく過程で、神ゲーの定義がそれぞれで異なることに気付きました。
なので、その定義を踏まえつつ、ソフトを紹介していきます。
ブログ管理人の神ゲーランキングBEST15
- 遊びココロや製作の愛が伝わる作品が好き。ゲームの進化を感じると嬉しい(10年間ゲームから離れていたので)
- ストーリー重視・魅力的な女性キャラの存在も大切
- 酒を飲めないので、現実から逃れたい時や頭を空にしたい時にゲームをする傾向あり
- オンラインは怖いのでしない(廃人になりそう)
17位:ベヨネッタ1・2
クライマックス・アクションを、Nintendo Switchで。
Wii Uで発売された『ベヨネッタ』が、Nintendo Switchに登場。魔女ベヨネッタの美しきクライマックス・アクションが、nintendo Switchで「いつでも、どこでも」楽しめる。
『ベヨネッタ』はSwitch版ではダウンロード販売のみですが、PS4版では『ベヨネッタ&ヴァンキッシュ』としてパッケージ版でも発売されています。スマブラにも参戦している人気キャラです。芸術的なアクションが最大の魅力★
ジャンル:クライマックスアクション
プレーヤー:1人

16位:あつまれ どうぶつの森
無人島ではじまる、新生活。 現実と同じ時間が流れる世界で、自由気ままな毎日を過ごす「どうぶつの森」シリーズ。 釣りやムシとり、ガーデニングなどアウトドアな遊びから、お部屋づくり・ファッションまで様々な趣味を、1年を通してお楽しみいただけます。
なんでこんなにハマったんやろ……と振り返ってみると、一緒に遊んでくれたガチ勢の友人のおかげですね。現実よりもゲームの方が優しなと感じていましたし笑、センスある島のデザインは芸術的でした。今はもう連絡が取れないですが、、、あの時はありがとね★
ジャンル:人生シミュレーション、 アドベンチャー、 育成シミュレーション
プレーヤー:1~4人

15位:グノーシア
グノーシアは嘘をつく。人間のふりをして近づき、だまし、人間達を消し去っていく――
SF世界を舞台に、いわゆる人狼系ゲームを1人で何度でも遊ぶことができます。宇宙船の乗員の1人となり、議論と投票を通じて、生き残りつつ勝利を目指して下さい。
1プレイは15分程度。人数や主人公の役割などを自由に選んで遊ぶことができます。人狼系のゲームを知らない方でも、段階的にルールを理解できますので、ご安心を!
プレイ中に発生するイベントを追い、14人の登場人物達を深く知っていくことで、物語は進んでいきます。このループする宇宙の謎を、ぜひ解き明かして下さい。それでは皆様、良い旅を!
人狼ゲームを繰り返していく過程で、ストーリー&キャラの謎を解いていくという作品。元はインディーズでしたが、人気が衰えないこともあり、とうとうPC版まで発売が決定! 評価される理由がわかった一方で、作業感の強さも印象に残っています。
ジャンル:SF人狼ゲーム
プレーヤー:1人

14位:バディミッションBOND
真実に迫れ、相棒と共に。
亡き養父の夢を継ぎ、ヒーローを目指す警察官ルークと、国家指名手配中の大怪盗「ビースト」こと、アーロン。数奇な出会いが人の運命を大きく変えていく……。頼れる相棒として助け合い、時にはぶつかり合いながら、ルークの父の死の謎、そして世界を揺るがす大きな陰謀に立ち向かう熱き友情の物語。警官・怪盗・忍者・詐欺師の4人。生きる世界も立場も異なる4人が、謎の組織に迫るべく、チームを組む。
クリアした後は神ゲーとは言えなかったのですが、改めて振り返って魅力的な作品でした。村田雄介先生が描いた世界観は他にないですし、ジャンプ漫画のノリが好きな人にはおすすめ。豪華声優陣の演技や、ヒロインが可愛かったのも◎。
ジャンル:相棒×アドベンチャー、ノベルゲーム
プレーヤー:1人

13位:モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~
モンスターハンターシリーズ RPG第2弾!
託されたのは破滅か希望か-
「モンスターハンターストーリーズ」は、モンスターと絆を結び、育て、共存する「ライダー」となり、「モンスターハンター」の世界を冒険できるRPGです。シリーズ第2弾となる本作では、新たな絆の物語が幕を開けます。
フツーのモンスターハンターはあまり好きじゃないんですが、今作は面白かったですね。日本のRPGらしさを上手に表現した作品で、王道な要素がたくさん。操作やシステムが洗練されている印象も持っています。
ジャンル:RPG
プレーヤー:1人

12位:スチームワールドディグ1・2
スチームボットがツルハシで道を切り開く、 地底大冒険掘削アクション! 「スチームワールドディグ2」は、 スチームボットの「ドロシー」が、 ツルハシ片手に、地底で大冒険活劇を繰り広げる、地底掘削アクション。
ダウンロード版のみの発売です。ゲームの容量も少なく、ただ単に地下深くに掘り進めていくだけのゲームですが、ものすごくハマりました。掘り進める快感と、掘り進めた先に驚きがあったのが良かったですね。
ジャンル:2Dつるはしアクション
プレーヤー:1人

11位:夜廻三
まぶたの裏で、君が死ぬ
夜道探索アクションゲーム『夜廻』シリーズ第三弾
怖さと切なさ、可愛らしさといったシリーズの雰囲気はそのままに、要素を追加し進化しています。
主人公の目的は、忘れた記憶を思い出し、自らにかけられた呪いを解く方法を探すこと。夜の街のどこかにある「なくしたもの」を探し出し、忘れていた光景を思い出しましょう。夜の街には、いわくつきの場所が多数点在しており、それぞれの場所へ、いつでも赴くことができます。不気味で、どこか懐かしい夜の街へ、手にした懐中電灯の灯りを頼りに進みましょう。
2022年4月21日に発売した新作。ホラーゲームあるあるが散りばめられており、シナリオの構成や音楽の素晴らしさが際立つ作品で、没入感抜群。もしかしたら、同社の最高傑作と言えるかもしれません。
ジャンル:夜道探索アクション
プレイ人数:1人

10位:零 ~濡鴉ノ巫女~
本作の操作キャラクターたちは、死の山として畏れられている「日上山(ひかみやま)」にとらわれ消えてしまった人々や物を探し出すため、様々な場所を探索することになります。懐中電灯の僅かな光と、ありえないものを写すカメラ「射影機(しゃえいき)」を頼りに、次々と襲い掛かってくる幽霊たちを撃退していきます。それぞれの思いを持って探索を進める中、紐解かれていく謎の先に待ち受ける結末とはーー
Switchのグラフィックは質が高くないので、基本的にはホラーゲームには向かないと考えています。ただ、今作は別。リマスター版ということもあり、元々完成されていた霊が跋扈する恐怖の世界観をそのまま楽しめます。ちなみに、主人公の不来方夕莉もスマブラに参戦しています。
ジャンル:和風ホラー
プレイ人数:1人

9位:VA-11 Hall-A ヴァルハラ
国内外で20万本以上のダウンロードを記録し高い評価を得た、ベネズエラの2人組Sukeban Gamesが作り上げた「サイバーパンクバーテンダーアドベンチャー」ゲーム。
「存在すべきでない街」、207x年のグリッチシティの一角にあるバー、『VA-11 Hall-A』。あなたは主人公のバーテンダー、ジルとなり訪れた客にカクテルを作って提供。客のオーダー通りに作ることも、全く違うカクテルを出すことも可能。提供したカクテルによって物語が変化していく。
バーで客と対話をしながら、カクテルを提供するというのが主な流れ。グラフィックなども簡素で操作も超簡単ですが、世界観・キャラ・BGMが抜群にマッチしており、心地良く記憶に残る作品でした。一度売却したにも関わらず、初回限定の設定資料が欲しくて再度購入してしまった作品。
ジャンル:サイバーパンクバーテンダーアドベンチャー、ノベルゲーム
プレーヤー:1人

8位:Pokemon LEGENDS アルセウス
はるか昔、まだ人とポケモンの暮らしが分かたれていた時代。 この地で初めてのポケモン図鑑完成に向け、雄大な自然を駆け巡る冒険をはじめよう! 『ポケットモンスター』シリーズの新たな扉を開く、これまでにない体験がキミを待っている!
イライラさせられる要素が多かったのですが、、、面白かったですね。ポケモンが人間を襲ってくるという世界観で、従来のシリーズ作品とは大きく異なるのもポイント。また、ゼルダと同様、僕の周囲では不評な作品だったりします。ポケモン初心者にも向かないですね。
ジャンル:アクションRPG
プレーヤー:1人

7位:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
駆ける、活きる、護る。果てなき冒険を思いのままに。 広大な世界を舞台に、どこに行くのも、何をするのも、冒険のすべてがあなた次第。
僕の周囲では比較的不評な作品。オープンワールドゲームは人を選びますね……僕は好きですが。RTA(リアルタイムアタック)動画を見るのも好き。ちなみに、『スカイウォードソード HD』は、絵柄から世界観から全く合わずに即日売却しました。
プレーヤー:1人

6位:星のカービィ ディスカバリー
未知なる世界で始まる新たな物語
舞台は、文明と自然が融合した未知なる「新世界」。すって、はいて、飛んで、コピーして。奥行きのある3Dのステージを、カービィおなじみのアクションで自由に動き回って冒険します。
この記事の中で最も新しい作品。3Dになったカービィですが、子供も大人も楽しめるようなアイディアが随所に落とし込まれており、完成度が非常に高い作品になっています。難易度も選べますし、初心者含めて万人におすすめ出来る作品ではあると思います。ただ、ラスボスが……。
ジャンル:3Dアクション
プレーヤー:1~2人

5位:真・女神転生V
汝(ヒト)よ、神と為れ――。
1992年に一作目『真・女神転生』を発売。ダークな世界観とそれまでのゲームになかったアナーキーなシナリオ、悪魔や神々を仲間にして戦うといったオリジナリティあふれたシステムで人気を博した本シリーズ。『ペルソナ』シリーズや『デビルサマナー』シリーズもここから生まれた人気作品だ。
そして2021年、そのナンバリング最新作『真・女神転生V』が発売する。シリーズ特有の悪魔交渉・合体など魅力的なゲーム性はそのままに、最新ハードを活かしたハイクオリティな映像を融合させた、今までにない新しい悪魔体験をお届けする。
Switchでプレイしたソフトの中で、最も凄いと感じた作品。このグラフィックやゲームシステムを、どうやってSwitchのソフトに落とし込んだのか……という感嘆は忘れられません。心の底からPS4でプレイしたいです笑。
ジャンル:RPG
プレーヤー:1人

4位:Bloodstained: Ritual of the Night
舞台は18世紀のイギリス。体が結晶化してしまう秘術をかけられてしまった主人公のミリアムが、召喚者ジーベルを倒すために城に向かう!
タイトルとパッケージからどんなゲームなのかが全く予想できない作品でした。しかし、プレイしてみるとすぐに神ゲーだと悟ることに。難しいのは、実際にプレイしないと面白さが伝わらないこと。レビューにも書きましたが、演出も音楽も遊びココロも抜群。間違いなく、もっと評価されるべき作品です。
ジャンル:2Dアクション
プレーヤー:1人

3位:ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX
そろそろ世界を救うのにも飽きてきた。 一人の少女と一冊の本の不思議な物語。
偉大な祖母を追うソフィーの成長譚と衣装を追加収録!町の人々から頼られる錬金術士だったソフィーのおばあちゃん。その若かりし頃の衣装をソフィーが発見したことをきっかけに、立派な祖母に近づこうと奮闘するエピソードがストーリー本編と並行して描かれます。
ストーリー・キャラ・BGM・ゲームの難易度が大好きな作品。世界を救うのにも飽きてきたというキャッチコピーの通り、主人公ソフィーが住む街の中で人とのふれあいをメインに描いているのが特徴。アトリエシリーズの中でも最高傑作との呼び声高いのも納得でした。
プレーヤー:1人

2位:OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
“3DCG"と昔ながらの“ドット絵"、独創的なエフェクトが織りなす“HD-2D"によって描かれた幻想的な世界を、プレイヤーは自由に旅をしていきます。
ストーリー・音楽・キャラ・バトルの演出など、全てが高次元。基本的に2Dなんですが、ショボさを感じさせないシステムや演出は見事という他ありません。また、ゲーム序盤からズルをして強いアイテムを入手出来たり、プレイ方法も多岐に渡る自由度も◎。クリアした後も世界観に浸っていたくなるRPG。
ジャンル:RPG
プレーヤー:1人

1位:ポケモンスナップ
『New ポケモンスナップ』は、1999年にNINTENDO64ソフトとして発売した『ポケモンスナップ』のゲーム性をベースにした完全新作ゲームです。ルートに沿って自動で移動する「ネオワン号」の中から、野生のポケモンたちの姿を写真におさめることができます。目立たない場所に身を隠したポケモンや、突然空から現れるポケモンもいます。決定的瞬間をとらえることができるかどうかは、あなた次第です。
基本的には他者におすすめ出来ない作品で、人を大きく選びます。まず、ポケモンシリーズをプレイして、そこそこ詳しいことが大前提。その上、ポケモンの生態系やコミュニケーションを見ることが好きで、可愛いと思っていること(ウルトラサン・ムーンのポケリフレとか、ソード・シールドのキャンプとかが好きな人におすすめ)。好きな人はたまらなく好き、というゲームです。
ジャンル:カメラアクション、シューティング
プレーヤー:1人

ゲーマー1の神ゲーランキングBEST2
- 既婚。常識&社交性あり
- オンラインが好き。友達とやるから神ゲーになるのかも、という名言を残す
- オープンワールドが好きじゃない
- 最後まで飽きずにやれるゲームは少ない。マニアックなゲームはしない。Switchがそもそも好きじゃない
2位:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
マリオ、ピカチュウ、リンク、カービィなどのおなじみのキャラクターたちがお互いをふっとばし合う対戦アクションゲーム「スマブラ」の最新作がNintendo Switchに登場! 今回のスマブラは、すべてがスマブラ史上最大規模。過去シリーズに登場したファイターが全て参戦する他、「Splatoon」から“インクリング"、「メトロイド」から“リドリー"、「悪魔城ドラキュラ」から“リヒター"、「ドンキーコング」から“キングクルール"が新たに参戦し、登場ファイターは過去最大の66体以上。 ファイターだけではなく、ステージ、アイテム、さらにはサウンドまでもが、新旧含めてシリーズ最大規模になっており、まさにシリーズの集大成です。
ゲーマー1からは、特にコメントを貰えず……。ブログ管理人としては、自分がプレイしたゲームのキャラクターを使えるのは楽しいと思います。
ジャンル:対戦アクション
プレーヤー:最大8人

1位:スプラトゥーン2
イカしたやつらがイカした進化。ガチで塗りあう時がきた。Nintendo Switchで、いつでも、どこでも「ナワバリバトル」。 4対4で地面にインクを塗りあい、塗った面積の多いチームが勝利という明快なルールのアクションシューティング。 バトルの勝敗を左右するブキと、ギア(服装)。カスタマイズして、お気に入りの組み合わせを見つけよう。 インターネットでフレンドや見知らぬ人と対戦できることはもちろん、本体を持ち寄って仲間と顔を合わせての対戦も可能。
『1』よりも物足りない部分もある。中毒性があって一時期ハマった。だそうです。
ジャンル:サードパーソン・シューティングゲーム
プレーヤー:最大8人

ゲーマー2の神ゲーランキングBEST7
- 映画の中のキャラを操作できるような作品、一人で楽しめる作品が大好き。トロコン(トロフィーコンプリート)はある程度するこだわり
- 自分で考えて動け! と言われてその通りにすると、なぜか怒られてしまう経験からマニュアル人間に。おつかいゲームが大好き
- ゲーム・漫画などのエンタメ情報に敏感で詳しい
- 自称陰キャ
7位:Unpacking アンパッキング
この禅の要素を含むパズルゲームで、人生の様々な段階にいる人たちの荷物を荷ほどきし、彼らの物語に触れましょう。
ブロックを組み合わせるパズルでありながら、おうちの飾りつけをするゲームでもあり、素敵な居住空間を作りながら、荷ほどきする荷物の持ち主の人生について知ることになります。8件の引っ越しをこなすうちに、直接目にすることもないキャラクターと親密になり、耳にしたこともない物語に触れたように感じられるでしょう。
ダウンロード版のみの販売。は、箱から持ち物を出して新しい家に置いていくという、ありふれた体験が題材の、禅の要素を含むゲームです。おつかいゲームが大好きなゲーマー2らしさたっぷりのセレクト。
ジャンル:パズル・シミュレーション
プレーヤー:1人

6位:十三機兵防衛圏
運命が起動する。
アトラス×ヴァニラウェアが贈る珠玉のドラマチックアドベンチャー Nintendo Switchに登場!
2019年11月28日のオリジナル版発売以降、「記憶を消してまた最初から遊びたい」と思わせる先の読めない緻密なストーリーが評価され、国内外で数々の賞を受賞。
PS4版で超高評価の神ゲー。13人が織り成して連鎖していくストーリーは圧巻。2022年4月14日にNintendo Switch版の発売が決定したので、まだ発売してないですが紹介。崩壊編(バトル)の記事も書いています。
ジャンル:ドラマチックアドベンチャー
プレーヤー:1人

5位: ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
世界をつくれ、運命をこわせ
本作は、「ブロック」で出来た世界を舞台に、「モノづくり」の力で物語を紡いでいくブロックメイクRPG。「破壊」を崇拝し、「モノづくり」を敵視する邪教の集団「ハーゴン教団」が勢力を伸ばしつつある世界で、ビルダー見習いである主人公は「マスタービルダー」への試練に挑むことになる。
相棒である記憶喪失の少年シドーと共に世界をめぐり、深く強くなる2人の絆。主人公がマスタービルダーになった暁には! ?そして相棒であるシドーとの行く先は・・・。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の後の世界を舞台にしたオリジナルのストーリー&前作よりパワーアップした「モノづくり」が特徴。SNSなどにも芸術作品が数々とアップロードされており、話題性ややりこみ要素も豊富。誰もが面白いと認める作品です。
ジャンル:ブロックメイクRPG
プレーヤー:1人、2 - 4人(マルチプレイ)

4位:桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
「桃太郎電鉄シリーズ」の完全新作が4年振りにNintendo Switchに登場!
・オンライン対戦にも対応:近くの友達と1台のSwitch本体や複数の本体で遊べるだけでなく、離れた友達といつでも桃鉄が遊べるオンライン対戦も搭載。
・新要素がてんこ盛り! :新駅や新物件をはじめ、新規カードや新たなゲストボンビーも登場。その土地ならではの名産怪獣や歴史ヒーローなど日本各地のイベント盛りだくさん!
誰とやるかによって楽しさが大きく異なりますが、基本的には桃鉄が好きな人にはおすすめ出来る作品。
ジャンル:ボードゲーム
プレーヤー:1~4人

3位:テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER
『テイルズ オブ』シリーズの人気作が、10年の時を超えて今"再び"蘇る!
結界に閉じこもる都市、敗退と不正が横行する社会で、騎士の夢破れた若者がひとりの少女と出会った。 踏み出した広大な世界、ひとの数だけある想い、野望、信念。その只中で己が「正義」を試される。
『正義』を貫き通すことの大切さを題材にした感動のストーリー。
ゲーマー2いわく、テイルズシリーズで最高傑作。そして、「初テイルズにおすすめですよ!」と猛プッシュされたのですが、面白かったですね。最新作の『テイルズオブアライズ』よりも、こちらの作品の方がブログ管理人もゲーマー2も好きです。
ジャンル:正義を貫き通すRPG
プレーヤー:1人(バトル時 1人~4人)

2位:あつまれ どうぶつの森
→ブログ管理人の13位で紹介
1位:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
「ドラゴンクエスト」シリーズ11番目となる本編最新作は、シリーズの原点に立ち返り「勇者」の冒険を描いた物語。“懐かしさ"と“新しさ"を兼ね備えた、シリーズの「新たなる原点」となる11番目の冒険、『ドラゴンクエストXI』が、今ここに始まる。
音楽、キャラ、ダンジョン、システムなど、過去作の良いところを思い出せるように作られた作品。あとは、鳥山明氏の偉大さ。やはりキャラデザインはオンリーワンですし、振り返ってみると王道が好きなんだと実感しています。この作品をやりたいがためにPS4を購入したので、何から何まで驚きでした。モデル地の考察も書いてます。
ジャンル:RPG
プレーヤー:1人

初心者の神ゲーは……
- 選択肢で展開が変わるゲームが好き。没入感がある内容が好き
- EASYでしか出来ない。難しいとやる気が失せる
- 洋ゲーが好き
- Switchはほぼしない
1位:ウィッチャー3
2015年5月の発売以降、全世界で800以上のメディアアワード&ノミネーションを獲得し、名実共に2015年最高のRPGとなった。この傑作RPGが、これまでに配信された全てのコンテンツを同梱した「ゲームオブザイヤーエディション」として再び登場! !
たまたま通りかかった道でイベントがある、選択肢で未来が変わる、カードゲームも面白い……という点で、話を聞く限り、彼女の中で絶対的な1位っぽいです。初めてのオープンワールドゲームにおすすめですが、、、PS4版がおすすめ。
ジャンル:アクションRPG
プレイヤー:1人

おまけ:神ゲーとは言えないけれど面白かった作品まとめ
ステージを覚えなければならない上、超繊細な操作を連続して求められるので、難しすぎて頭がおかしくなりそうでした。ロード時間の長さも気になる。ただ、クリアしたときの達成感と解放感はたまらない。
ドラゴンボールZ KAKAROT
アニメの追体験が魅力ですね。ロード時間の長さが悪い意味で印象に残っています。検索からよく読まれている記事でもあります。
クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~
神ゲーって書いてるんですけど、比較してみると(相対的に)ランキングに入れるには印象が薄かったな。。。と反省。16位ってところです。阿蘇がめちゃくちゃ好きなので僕の評価は高めですが、人を選びます。
天穂のサクナヒメ
農林水産省にも紹介された作品。操作性を求められるのでPS4版がおすすめ。
二ノ国 白き聖灰の女王 REMASTERED
まとめ&関連記事
ゲームをすればするほど、人によって面白いゲームが異なることを実感します。
今回わかったことは、PS4でプレイ出来るソフトならばSwitchよりもPS4で優先的にプレイする というのが4人共通の考えだとわかりました。コントローラーの操作のしやすさ、機器のスペックなど色々あると思います。ブロガー視点でも、画像をパソコンに取り込む流れがSwitchは本当にめんどくさいので避けがちです。
ただ、持ち運びが可能でどこでも出来たり、フレンドと気軽に遊べるのはSwitchの強みですよね。
また、世間ではクソゲー扱いされていても、人によっては神ゲーであることもあるでしょう。なので、人によって好みが大きく分かれる、ということが伝えたくて、この記事を作成しました。
参考にならなかったらすみません。参考になれば幸いです……!