【2023年8月19日 追記・更新】
福岡市中央区桜坂にあるパティスリー オーフィルドゥジュール。2015年12月のオープン当初から通いまくっており、全国でもベスト3に入るほど好きなパティスリーです。プチガトー(ケーキ)を中心におすすめを紹介していきます。
- オーフィルドゥジュール とは
- 2023年7~8月に食べたもの
- おすすめメニュー
- ミューラー
- タルト フランボワーズ ピスターシュ
- タルト オ スリーズ
- タタン
- グランピスターシュ(~2022)
- ルリジューズ イボワール
- プレシューショコラ
- ミルフィーユ バニーユ
- タルトシトロン
- アンヴァリッド
- グランピスターシュ
- フォレノワール
- サクリスタンショコラ
- ビスキュイモカドール アマゾンカカオ
- シラクサ
- デリス ポワール
- タルトパシフルール
- レ シーニュ
- タルトフィグ
- ラムルーズ ブラン
- タルト キャラメル ペカン
- マルコナ
- ラ パッション
- オペラ
- タルト フレーズ ピスターシュ
- シュー ア ラ ピスターシュ
- エクレールキャラメル
- タルトショコラ
- ヴィヴァルディ
- シュー ココ フランボワーズ
- リグル
- 写真を撮り忘れているメニュー
- 焼き菓子もあるが……
- 保冷剤も◎
- 期間限定・季節限定も多い
- 再販を求めたい
- おまけ
- まとめ
- 関連記事
オーフィルドゥジュール とは
所在地: 〒810-0024 福岡県福岡市中央区桜坂1丁目14−9 駐車場・イートインなし
電話: 092-707-0130
公式サイト:https://www.aufildujour.co.jp/
オンラインショップ:https://shop.cake-cake.net/aufildujour/index.phtml
インスタグラム:https://www.instagram.com/au_fil_du_jour/?hl=ja
パティスリーオーフィルドゥジュールの意味は、「パティスリーの流れゆく1日」。シェフの師の書籍名が由来だそうです。
価格はプチガトー平均600~800円ほどで、高級店と言えるでしょう。ただ、他店では真似できないような味わいと独創性が特徴だと常々感じており、舌と好奇心が満たされます。30万円~は使ってる気がします……
店内の様子。4~5人ほど入ればいっぱいになってしまうので、行列が出来ることもしばしば。それでは紹介していきます。
★チョレート、キャラメル、ピスタチオ、タルトが抜群に美味しく、僕の基準になっているお店でもあります★
2023年7~8月に食べたもの
ルネ マグリット
青リンゴとライムのムースの中にイチゴのソース、ライムとバジルのジュレ
フレッシュな角切り青リンゴといちご
底にはシュトロイゼルを散らして
青りんごとライムのムース。バジルが印象深い。ハーブなどの香りが強いものでアクセントを加えることが大好き(だと思う)で形も美しい、お店のらしさが全面に出ている商品だと思います。こっちの写真↓↓は先シーズンのものです。
ローズ ブランシュ
マダガスカル産バニラを贅沢に使用したムースの中にルビーグレープフルーツのジュレ
底にはココナッツのダックワーズ生地とホワイトチョコレートとプラリネノワゼットを合わせたサクサクのクレープ生地
飾りのグレープフルーツの皮のコンポートが、ケーキの甘さを引き締めてくれます。
7月にいただいた新作です。糖度と酸味のバランスが良いと言われているルビーグレープフルーツが美しいだけでなく、ダックワーズのサクサクとバニラムースの柔らかさも印象的な一品でした。オレンジの円状の皮が苦甘く、今までに食べたことのない味わいが新鮮で、全体としての構成も面白いケーキでした。おすすめ★
ルミエル
フランス産のアカシア蜂蜜の優しい甘さのムースに洋梨のジュレ
サクサクのサブレのアクセントに
角切りにした洋梨を生姜、はちみつでマリネ
仕上げにライムの皮を削り爽やかな香り
オープンした年以降いただいていなかったのですが、味わいも含めてものすごく食べやすくなっていて驚きました。スプーンとナイフを使用しても崩れていた記憶があるのですが、スプーンのみで美味しく綺麗に食べることが出来た、という点ですね。革新的な商品を出されているので既存の人気メニューにも手を加えている、という当たり前の事実を認識出来なかったことを反省しました……。
かぼちゃプリン
ほろ苦いキャラメル
国産かぼちゃの優しい甘さ
濃厚で口当たりの滑らかなプリン
セブンイレブンのかぼちゃプリンって秋になると出るじゃないですか? あれを滑らかにして超豪華にしたようなイメージです。プリンそのもののかぼちゃ感などはそこまで差異がないため、相対的に、あのかぼちゃプリンはやっぱり美味しいんやな、と。
パショナータ
ラ パッションという名称で出ていた商品(記事下方に紹介してる)のアップグレード版ですかね? 食べてみてあの味を思い出したので、おそらく間違ってないと思われます。おすすめ★
ペリゴールプルプル
ホワイトチョココーティングのリ スフレの上に軽やかなフランス産サマートリュフと合わせた、牛乳を凝縮したムース。中心にはサマートリュフ入りのリ オ レ(ライスプディング)。
写真は以前のものですが、7月下旬から土日限定+入荷があれば平日も出しているとのこと。
まさかケーキにトリュフを使うなんて……!! と衝撃を受けた一品です……。牛乳を感じられる商品は少ない気がするので、ある意味貴重かと。
ショコラ バナニエ
ショコラべカール68%を使用したムース
アーモンド生地とサクサククリスティアンショコラアマンド
中にはジュレキャラメルと自家製のスペシャルなバナナのピューレ
ミューラーに代わって登場したベカール(シェフオリジナルのチョコレート)を存分に楽しめる一品でした。バナナとキャラメルが上品に仕上げられており、濃厚なムースを味わえます。個人的には、バナナの存在感がもう少し欲しい。
サントノーレピスターシュ
土台に自家製のパイ生地
キャラメリゼしたプチシューの中にはフランボワーズのクリーム
ピスタチオの濃厚なカスタードクリームとガナッシュクリームで贅沢に仕上げました
まず、キャラメリゼがガリガリ美味しい。プチシューの一つひとつも美味しく、フランボワーズもピスタチオも楽しめますね。パイ生地ってあんまりオーフィルドゥジュールでは食べてきた記憶がないので珍しい印象です(タルト生地かと思ってた)。価格が税込み997円とお高め。
おすすめメニュー
ミューラー
YUSUKE YOSHIKAIオリジナルチョコレート使用した濃厚なチョコレートムースケーキにブラックベリーのソースとクレームブリュレ
底生地にサクサク食感のプラリネのロイヤルティーヌとダックワーズ
今までに何個買ったやろ……と思うくらい食べており、美味しいチョコレートの基準にもなっています。また、必ずお店に並ぶ定番商品というのもポイント。写真一枚目と二枚目の色がちょっと違うのはカメラのせいではなく、チョコレートが変わったからです。一枚目は、ヴァローナ社のグアナラ。二枚目(現在)は、シェフオリジナルのべカールになります。
シェフの吉開さんのオリジナルチョコレート【べカール】
インスタグラムを確認して思い出したのですが、4周年記念の時に配っていた、ということを完全に忘れていました……。その年の夏に、吉開さんがフランスでブレンドされたとのこと。現在は店頭でも購入できます。ヴァローナ社よりも美味しいチョコレートなので、ぜひ★
タルト フランボワーズ ピスターシュ
ホワイトチョコレートの生クリームの中にはフレッシュなフランボワーズと濃厚なピスタチオのクリーム。
土台はさっくり焼き上げたピスタチオのタルト
厚みのある生クリームの層と、みずみずしいフランボワーズ。酸味と水分のバランスが良く、美味しい。写真が下手な僕ですが、これだけはきれいに撮れた気がします。
タルト オ スリーズ
ピスタチオのタルト生地に濃厚なピスタチオのカスタードクリーム、大粒でクリーミーな甘さのレーニアチェリーを贅沢に使用しました。
上にはピスタチオのガナッシュクリームで仕上げております。
2022年7月の大当たり商品。チェリーの入荷が不安定とのことで、お店に出たり出なかったり。その理由にも納得する量のチェリーで埋め尽くされています。美しさと美味しさが高レベルで融合する幸せ。超期間限定と言えるでしょう。平日のみ取り置き可。
タタン
こちらも本当にハマりましたね……。超おすすめ。発売当時は土日のみの限定でしたが、現在は不定期。シナモンが苦手な同居人も大好きな一品。りんごの食感を最高レベルで楽しめる重ね方は凄いです。ぜひ★
グランピスターシュ(~2022)
シュー生地にの中に旬のアメリカンチェリー、濃厚なピスタチオのカスタードクリーム。ホワイトチョコとピスタチオのガナッシュクリーム、大粒のアメリカンチェリーとピスタチオのキャラメリゼで仕上げました。
柔らかな食感と豊かな風味が特徴のシチリア産のピスタチオを贅沢に使用しております。甘く程よい酸味のアメリカンチェリーと濃厚なピスタチオのコントラスト。ピスタチオがお好きな方にお勧めの一品です。
肉厚なチェリー+ピスターシュの組み合わせはパティスリーでは定番ではありますが、オーフィルドゥジュールのはめちゃくちゃ美味しいです。ピスタチオクリームの粘度が高め。昔出ていたグランピスターシュ↓↓の進化系(たぶん)だと思います。
シュー生地の中に濃厚なピスタチオカスタードクリームとグリオットチェリー
ピスタチオとホワイトチョコレートのクリーム
ピスタチオのキャラメリゼ
ルリジューズ イボワール
イヴォワールショコラとマダガスカル産バニラのムースの中に低温でもトロトロのキャラメル。
キャラメルのクリームをつめたミニシュー
マダガスカル↓↓がなくなった時の悲しみを打ち消してくれた進化系商品ですね。マダガスカルは販売終了までかなりお世話になりました。バニラとキャラメルがめちゃくちゃ美味しいです。
ムース、シロップ、グラサージュ、ガナッシュ、全ての層にマダガスカル産バニラビーンズをたっぷり使用した贅沢で濃厚な味わい。
プレシューショコラ
YUSUKE YOSHIKAIオリジナルチョコレートとヴァローナ社カライブ使用
生地、ムース、クリームなど9種のバリエーションを11層に重ねた濃厚なチョコレートケーキ
最高峰のチョコレートケーキと言って良いでしょう。これよりもチョコレートの美味しさを味わえる商品はないかもしれません。登場した当初より断然美味しくなった……と感じた理由は、やはりシェフの吉開さんのオリジナルチョコレート【べカール】を使い出してからでした。ただただ恐縮するばかり。
ミルフィーユ バニーユ
マダガスカル産バニラビーンズを贅沢に
使用したクレームブリュレを鉄ごてでキャラメリゼしたスモーキーな風味が特徴のミルフィーユ 。クレームブリュレと軽いカスタードクリームにバニラの生クリームサクサクホロホロ食感のパイの珍しい組み合わせ。
言語ではスモーキーとしか表現できないのですが、スモーキーなキャラメリゼ部分が抜群に美味しい。ミルフィーユが美しい点もオーフィルドゥジュールの特徴と言えるでしょう。
タルトシトロン
軽いタルト生地にレモンの爽やかな香りと程よい酸味。
口当たりの良いたっぷりの甘酸っぱいレモンクリームとしゅわっと溶けるメレンゲの甘さ。
レモンのコンフィとクリーム、香りづけした軽くて溶けるメレンゲが特徴の酸味あるタルト。驚くほど軽いメレンゲをぜひ★(たぶん)夏季限定だと思います。
アンヴァリッド
スモークしたクレームバニーユの上にジュレキャラメル
マダガスカル産バニラを使用した生クリーム。ローストしたピエモンテ産ヘーゼルナッツのアクセント。濃厚なジャンドゥージャ入りの軽いメレンゲ
超高級なキャラメルプリンみたいなイメージで良いと思います。数年ぶりに食べましたが、スモーク・キャラメル・ヘーゼルナッツが相性抜群で、メレンゲを崩しながら食べると本当に美味しいですね。スモークを使っている商品で、最も好きかも。
グランピスターシュ
濃厚なピスタチオカスタードクリーム
自家製コンポートのグリオットチェリーとフレッシュなアメリカンチェリーを入れた贅沢なシュークリームをピスタチオとホワイトチョコレートのクリームでピスタチオをイメージ。仕上げに旬のアメリカンチェリーとピスタチオのキャラメリゼを乗せて。
チェリーとピスタチオの相性が抜群。美味しいピスタチオというものを知らない人に押し付けてもOK(と思える美味しさ)。
フォレノワール
マダガスカル産バニラとキルシュ(お酒)のクリーム。フィアンテーヌとヘーゼルナッツのサクサク アーモンドとショコラの生地
フィアンテーヌとは、クレープ生地を薄く伸ばして焼いて砕いたもの。食感もそうですが、オーフィルドゥジュールの商品の中でもベリーの存在感が強めなので、フルーツ系の味を求めている人にもおすすめ。数年前に食べた時よりも大好きになりました。
ケーキの右側にムラがありますが、これは僕の運搬ミスで起こったものです。絶妙なバランスの上に成り立っているため、手前側にペタン! と倒れてしまうので取り扱い超注意です……。今まで何百と食べてきたケーキの中でも、最も運搬が難しい一品かもしれません。
サクリスタンショコラ
カカオを練り込んだねじりパイにチョコレート。香り、食感を楽しめる食べ応えのある長いパイです。
例えはアレかもしれませんが、、、源氏パイってあるじゃないですか。あれのギフト(少し価格が高いチョコにチョコがけしたやつ)をねじった超高級版という感じ。美味しい。
ビスキュイモカドール アマゾンカカオ
カカオは期間限定商品です。1本900円ほどですが、珍しくパッとしないというのが正直な感想です……すみません。
シラクサ
第1回BABBIグランプレミオBABBI家特別賞受賞作品
濃厚なピスタチオムースに爽やかなレモンクリーム
ピスタチオの生地にサクサク食感のアクセント
記事後方でも紹介していますが、面川シェフが受賞した作品のプチガトーです。ピスタチオの味のベースはお店のものと大きく変わりないと思いますが、レモンクリームが驚くほど合っていて驚きました。全国のパティスリーを馬鹿みたいに巡ってきたのに、ピスタチオ+レモンという組み合わせも初めてでした。ムース上部は意外としっかりしているのえ、持ち帰りに優しいのも◎。
デリス ポワール
アールグレイでやわらかく煮込んだフレッシュのラフランス
中にキャラメルカスタードクリーム
アーモンドクリームのタルト
画像2枚目は公式サイトから引用させていただきました。へた?部分の金箔を見て、マダガスカルを思い出しましたね。ラフランスが丁寧にスライスされており、どれも均等で美しく、美味しい。タルトタタン(りんご)とセットでおすすめ★
タルトパシフルール
サクサク食感のココナッツのフィアンティーヌ(クレープ生地を薄く伸ばして焼き、細かく砕いたもの)
角切りリフレッシュパインに爽やかなライムの酸味
食感が見た目よりも面白いので新体験が出来る一品ですね。パイナップルのジューシーさがもうちょいあれば、と感じています。
レ シーニュ
キャラメルカスタードクリーム とろけるキャラメルソース。生クリームをたっぷりと使ったスワンのケーキ。
シュークリームをイメージしてもらえればOKです。金箔をあしらっているのもオーフィルドゥジュールらしさです。フツーのシュークリーム(シュー・ア・ラ・クレーム)もありますが、キャラメルのアクセントがあるので個人的にはこっちの方がおすすめ。
タルトフィグ
アーモンドのタルト生地にバニラたっぷりのカスタードクリーム
柔らかく皮ごと食べられるいちぢく『キューティーキング』を贅沢に使用しました。
シンプルなイチジクのタルト。富田農園さんの名前はよく聞きますね。
佐賀県で希少な農産物を栽培する富田農園
富田農園さんは佐賀県唐津の浜玉町で代々農業を営まれています。この地はハウスみかんの産地なのですが、現園主の富田秀俊さんは白いちじく、仏手柑、ゲンコウ、菊芋などといった他の人がほとんど取り組んでないものを生産されています。ほとんどノウハウがない農産物を栽培するので、だれも方法を教えてくれません。富田さんは創意工夫を凝らし、独自のノウハウを蓄積されてきました。そのため、富田さんが作るものは、富田さんが生産量日本一のものばかりです。
その一つが白いちじくのキューティーキング。作られているのは唐津だけで、それもほぼ富田さんが栽培されています。
ラムルーズ ブラン
マダガスカル産バニラビーンズたっぷりの贅沢なムースバニーユとフランボワーズ、ヘーゼルナッツの組み合わせ。薄く軽い食感のタルトです。
ホワイトデーの時期限定のタルトで、数年前から定期的に出ている印象。タルトショコラと同じサイズの土台に、マダガスカルのムースとラズベリーが美味しい一品。オーフィルドゥジュールファンのにとっては、マダガスカルの懐かしさも感じられる点も◎。
タルト キャラメル ペカン
タルトの中にとろとろの塩キャラメルソース。
その上にキャラメルとヘーゼルナッツのムースと周りにピーカンナッツのキャラメリゼ。キャラメルとピーカンナッツの食感のコントラストを楽しめる一品です。
僕のパティスリー人生でベスト3に入るくらい好きなケーキ。画像上が2016年、画像下が2022年の写真です。キャラメルと冠した商品で、これ以上に美味しいものを知りません。ヘーゼルナッツの使い方も一番ですね。
開店初期は定番でしたが、近年は期間限定商品に。定番に戻してほしい!! という気持ちをお伝えしたく、この記事を作成したと言っても過言ではありません。2023年4月に再度販売休止に。
ここからは、2023年には見かけていない商品になります(あくまで僕がお店を覗いた時です)
↓
↓
↓
マルコナ
シュー生地にマルコナアーモンドのプラリネ、ほろ苦く軽いキャラメルカスタードクリーム。ジャンドゥーヤのクリームとチョコレート、アーモンドのキャラメリゼで仕上げました。
アーモンドの女王、マルコナ種アーモンドは、平たく丸みのあるのが特徴で豊かな風味と力強い深い味わい。中でも最高級と言われるスペイン産を贅沢に使用しております。むっちり生地にクリームたっぷりで滑らかな口当たり。濃厚ながら甘さのバランスが良い一品です。
ほろ苦いクッキー生地が下に敷き詰めてあり、持って帰るのに最も苦労した商品です笑。ほろ苦さがどのケーキにも合うので、マルコナは我が家で人気でしたね。
ラ パッション
ピーカンナッツの生地とバニラたっぷりなクレームブリュレのムースの中にアプリコットとパッションフルーツのピューレ。
芳醇な甘みと、エキゾチックフルーツの優しく爽やかな味わいをお楽しみください。
個人的に、再販希望の商品の一つ。うんま!! と声に出したことを覚えています。最近見ない印象です。
オペラ
軽めに仕上げたバタークリーム、コーヒーとチョコレートの組み合わせです。
13層の芳醇な味わい。
タルト フレーズ ピスターシュ
ピスタチオ、アーモンドのタルトにイチゴがたっぷり。自家製コンフィチュール(ジャム)
シュー ア ラ ピスターシュ
自家製ピスタチオペーストのカスタードクリーム、ピスタチオのシャンティクリーム(ホイップクリーム)、ヴァローナ社のホワイトチョコ、グリオットチェリーコンフィ(砂糖漬け)、フレッシュダークチェリー
一度しか見ていない印象あり。他のピスタチオ商品に受け継がれています。
エクレールキャラメル
シンプルながら美味しかった印象あり。また食べたいですね。
タルトショコラ
極限まで薄く…軽い食感のタルト。オリジナルブレンドのベカール68%を使用し、濃厚ながら後味スッキリとしたチョコレートガナッシュ。
ヴィヴァルディ
今年は少し装いを変えて、春らしく蝶々の羽をイメージした、明るく軽やかなケーキです。
ノルマンディー イズニー産フロマージュブランとマダガスカル産バニラの軽いムース。フランボワーズのビスキュイに濃厚なピスタチオとホワイトチョコレートのサクサク。
フランボワーズとピスターシュのミルフィーユ。美しい。
シュー ココ フランボワーズ
下のシューにはフレッシュフランボワーズ、コンフィチュール、ココナッツ、軽めのカスタード。
上のプチシューにはホワイトチョコレートとココナッツのクリーム。
ココナッツの香りも、食感も軽い仕上がりです。
リグル
熊本県産フレッシュチーズとココナッツのムース。お好みで、別添えの八女抹茶ソースをおかけください。ふわっと軽やかな食感の中に、まったりとしたチーズの風味。
口に広がるココナッツと抹茶の香りは、融合しつつもそれぞれのアクセントでお楽しみいただけるかと思います。
ざるチーズ的な。抹茶ソースとココナッツ。
写真を撮り忘れているメニュー
・ティラミス…定番メニュー。レモングラスが効いており、好みが分かれる。
・フランジェリコ……ロールケーキは滅多に見ない印象。
Instagramの埋め込みをすると画像が表示されないことがあるので、スクショを引用させていただいております……。
・モンブラン系……なんで写真が残ってないのか謎。
・ケークプラリネ
・パヴェショコラ
・フィナンシェマロン
・マガテル
・パンドゥジェンヌピスターシュ
・ココローズ…官能的
・ミルフィーユマロン……超おいしい。マロン系で一番好きでした。
・アンバリット
焼き菓子もあるが……
僕が一番好きな焼き菓子はこちら↑↑、サブレヴィエノワです。
ただ、焼き菓子に関しては、もっと好きなお店があるという評価です。心からおすすめ出来るのは、やはりプチガトー。
保冷剤も◎
全国のパティスリーを巡っていると保冷剤の良し悪しもなんとな~く理解してくるというか。保冷剤もおすすめです(他のパティスリー関係者向け)。保冷バッグも思い出があります。
期間限定・季節限定も多い
その時々でお店に出る商品が大きく異なる点も、オーフィルドゥジュールの魅力です。そして、その頻度も高め。この記事ではあくまで一部しか紹介していません(ホールケーキ・クリスマスケーキなんかも紹介していませんしね)。
なので、店頭はもちろん、公式サイトやインスタグラム・電話などで確認してみてください★
2~3月はバレンタイン・ホワイトデーの限定商品がものすごく多いです。
□ゴマキャフェ
コーヒーと胡麻のガナッシュに白胡麻のアクセント⊡ピスターシュ
自家製シシリー産ピスタチオプラリネとサクサクフィアンティーヌ▤プラリネアマンド
スペイン産マルコナアーモンドプラリネとサクサクフィアンティーヌ○ユズ
香り高く爽やかなユズのガナッシュ
ボンボンショコラ。バレンタインかホワイトデーの限定商品だった気がします。サロン・デュ・ショコラであれこれ購入するよりも、馴染みのパティスリーで購入する方が僕は好きだったりします。
マカロン。2022年の1月~2月あたりに購入したものだと思います。セザムきな粉、ユズ、フランボワーズ、ピスターシュ、キャラメルドゥミセルの5種類。
・バール ショコラ ピスターシュ
ヴァローナ社ジヴァラ40%使用、自家製シシリー産ピスタチオプラリネとサクサクのフィアンティーヌの組み合わせ・バール ショコラ アマンド
ヴァローナ社ジヴァラ40%使用、スペイン産マルコナ種アーモンドプラリネとサクサクのフィアンティーヌの組み合わせ
バールショコラ。わかりやすく言えば、超高級なキットカットですね(怒られるかも)。わかりやすく美味しかったですね。
今年は、小麦粉アレルギーの子供達にも、みんなと一緒に、同じケーキを切り分けて食べてもらいたいという事で、小麦粉不使用のロールケーキをご用意いたします。
クリームの中には、イチゴがごろっと。米粉を使用した真っ白な鯉のぼりケーキです。しっとりふんわりの生地とクリームはアレルギーの無いお子様ももちろん、どの年齢層の方にもおすすめできる一体感ある味わいに仕上がりました。
こどもの日に購入したこいのぼりのロールケーキ。米粉を使っているスポンジがとても美味しく、ショートケーキのスポンジよりも僕は好きでした。スポンジが美味しい。
しっとり軽いスポンジにあっさりとした九州産生クリームと国産の甘酸っぱい苺をサンド
そのショートケーキですが、こちらはフツーに美味しい、といった感じで、個人的には「らしくない」という印象。ケーキを全く知らない方でも安心してもらえるように用意された商品といった印象です(推測ですが)。
母の日
おしゃれ。
自分では把握している方だと思ってたんですけど、食べてない商品も結構ありました。
再販を求めたい
この記事を書いた理由の大半はこれですね
タルトカフェコニャック
これはめちゃくちゃ好きでしたね。珈琲を使った商品で一番好きでした。
ミルフィーユ ショコラ
などなど
おまけ
第1回BABBIグラン・プレミオ〈ピスタチオ〉で、面川シェフがBABBI特別賞を受賞
引用:第1回BABBIグラン・プレミオ〈ピスタチオ〉の受賞者が決定!「毎日の小さな喜び」をテーマに、BABBIピスタチオペーストを使用したアントルメ(生菓子)のレシピを競い合う!:時事ドットコム
BABBI社創業70周年を記念して、BABBI業務用商品輸入代理店のサンエイト貿易株式会社が、プロ向けコンテストを開催。表彰式はBABBI70周年記念パーティー内にて執り行われました。
作品名「Siracusa(シラクサ)」 おめでとうございます!★
僕は頭がおかしくなっている……
パティスリーやブーランジュリーが大好きで、食べ歩いて15年くらいになります。1回の買い物で、5000~8000円くらいは買いますが、このくらいならば、好きな人(ネットの表現だとガチ勢?ってやつですかね?)ならば割りと多いと思います。友人・知人にもいます。
ただ、会計が13000円↑↑くらいいった時は、さすがにやべえな……、、、と反省しました。
マルコナ種アーモンドクリーム
自家製イチゴジャム
国産フレッシュイチゴ
右上はタルトフレーズ。名前を失念していたんですけど、インスタグラムで発見。
2016年8月に購入したもの。ミルフィーユ パッシフロールを、どうやって食べれば良いんですか?……と聞いたことがあります笑。半生チーズケーキも定番ですね。ゼリーは赤すぐりが印象的でした(僕にはあまり合わなかった)。
この写真のプレシューショコラは、まだヴァローナオンリーだったと思います。左下のパリブレストも、最近はあまり見ないですね。一番右は、プロフィトロール(シュークリーム4つ重ねている)だと思います。
まとめ
東京から福岡に帰ってきた当初、パティスリー難民だった僕を救ってくれたのは、間違いなくこのお店です。現在では売り切れることも多く、その価値が浸透しつつあるように感じます。お店に行く度に、ケーキを食べるたびに、吉開さんが福岡を選んでくれて本当に良かった……と思うのでした。
おすすめは、チョコレート・キャラメル・ピスタチオ、タルトです!!
東京だと、イデミスギノ(現在は閉店)、RYOCO、パリセヴェイユ、リベルターブルなどが好きな人にはおすすめ出来ると考えています。
大阪だと、ラヴィルリエ、アシッドラシーヌあたりが好きな方にもおすすめ。
関連記事