【2022年3月7日 おまけを追記・更新】
割り箸が好きなんです。そこで、主要コンビニ7社+αの割り箸を比較しました。
はじめに
- 実家暮らしの友人に、「え~! 箸くらい買えば良いのに~」と言われて、イラッとしたことがあります笑。一人暮らしをすれば、割り箸のありがたみがわかると思います。
- 割り箸って、便利ですよね。偉大な発明の一つだと思っています。
- 紹介する順番は入手難易度順(福岡県在住)です。
コンビニの箸まとめ!
セブンイレブン
開封時に指を傷つけぬようご注意ください。
環境負荷の少ない竹箸を使用しています。
特有のにおいや若干のササクレが出る場合があります。
- 「7i」のロゴが中央に印刷してある。
- 立体感のある割り箸。
- 19.9cm
週に3~5回は使っている割り箸です。たまにササクレがあるのですが、概ね綺麗に割れます。また、立体感があるので個人的には使いやすい部類かと。
ローソン
資源環境の早い竹を使用しています。
節部分の若干のササクレにご注意ください。
竹特有のにおいがする場合があります。
竹は吸湿しやすいため、乾燥した場所に保管し、早めにご使用ください。
天然の竹ですので、箸の色には個体差があります。
- 「割らずにすぐお使いいただけます」とあるように、一本一本が独立している。
- 平面に置くとコロコロ転がる。
- つまようじ注意の印刷に英語表記がある(Toothpick may hurt your finger.)。
- 19.9cm
最初から割れているので、割る必要がない割り箸です。はてなブックマークでいただいたコメントや周囲の人間の評価をもらって思うのは、最も人気だということ。個人的には、テーブルをコロコロ転がることが多いのでイラッとします笑。
ファミリーマート
茶色や黒色の点や線は原料由来のものです。
天然材を使用している為、原料特有のニオイがすることがあります。
- つまようじ注意の印刷に英語表記がある(Toothpick may hurt your finger.)。
- 裏面の印刷がない。
- 20.3cm(ミニストップと同じ形)。
持った感触が平べったく、カクカクしている部分のフィット感があまり好きではありません。
★2019年になって、割り箸が変わりました★
サイズはほぼ20cm。コロコロ転がります。
ポプラ
省資源、環境に配慮するため当社従来品より木材使用量を約14%、フィルム使用量を約28%削減しました。
ポプラと言えば、弁当のお米ですよね。お米を持ち上げる実感を楽しめるように選ばれた割り箸なのだろう……と考えながら、お米を食べています。
ミニストップ
デイリーヤマザキ
割箸の長さを短くして木材の使用量を減らし、省資源化に配慮しました。
- 裏面の印刷がない。
- つまようじ注意の印刷に英語表記がある(CAUTION・Toothpick may hurt your finger)。
- 19.3cm(ポプラ、セイコーマートと同じ形)。
セイコーマート
開封時に手や指を傷つけないようご注意ください。
- 裏面の印刷がない。
- 19.3cm(ポプラ、デイリーヤマザキと同じ形)。
おまけ
家にあった割り箸を集めてみました。しかし、どこでもらったものかがわからず。。。左から4番目の紫色のはイオン? っぽいですが、不明。二枚目の写真は、吉野家です(テイクアウト時にもらえる)。三枚目は松屋。すき家もそのうち入手したら追記します★
【資さんうどん】の持ち帰りでもらった箸もなかなか良かったので追記。
まい泉の割り箸。カツサンドではなく、お弁当を購入すればついてきます。2008年頃にしていたバイトで、よく差し入れにまい泉のカツサンドをいただいていました。2021年にカツサンドを購入して、あまりに縮小していたので驚きましたね……。
なだ万の割り箸。ようじとお手拭きがセットになっています。割り箸の質自体は良くないです……。
早朝の舟の上、漁を終えた漁師たちが獲れたてのあなごをさばいて焼きあげた昔のことなどを想いながら、箸を持っていただければ幸甚に存じます。
あなごめしうえの(広島県の宮島にある有名店)の割り箸が珍しかったので紹介。
当店は、大正天皇と昭和天皇の大礼(即位大餐の宴)の料理を担当したことをはじめ、平成天皇即位の際の京都御所での茶会(1990年12月3日)も担当した。また、大正時代には東京の山王下(さんのうした)に支店があり、朝鮮王朝の季王の皇族をもてなしたほか、北白川宮家(きたしらかわのみやけ)、閑院宮家(かんいんのみやけ)、伏見宮家(ふしみのみやけ)、山階宮家(やましなのみやけ)といった宮家(皇族)の専属料理人でもあった。
当店の名物のひとつに、煮た豆腐に若挟ぐじ(甘鯛)を乗せ、野菜の入った餡(とろみの付いた汁)をかけた「今出川豆腐」がある。閑院宮載仁(ことひと)親王はこの料理が好物で、何度もおかわりをされた。当店では、この料理を「宮様豆腐」と呼び、大切に受け継いでいる。
西陣魚新(うおしん)さんの割り箸。京都のお惣菜を福岡で購入するタイミングに恵まれたので写真を撮りました。両端どちらからでも摘めるような設計になっており、中央部分のみ接着されている高級感があるタイプ。せいろ蒸しがめちゃくちゃ美味しかったです。
金鍋は明治初め、小倉港近くに九州初の牛鍋屋として誕生。小倉城に駐屯した歩兵連隊を中心に親しまれた。120年以上にわたり“文明開化の味”を今に受け継いでいる。明治28年に洞海湾の北岸、若松(北九州市若松区)に移転し料亭となる。当時の若松は石炭の積み出し港として活況を呈しており、金鍋も多くの客でにぎわったという。
北九州市の若松にある料亭。個人的に最も好きな料亭です。肉や魚だけでなく、細かい惣菜までいちいち美味しい。
まとめ
しっかりとした評価が出来なかったことを謝罪します。
また、この企画のために、 セイコーマートの割り箸を郵送してくれた友人に感謝を込めて。
関連記事