僕の人生、変な人ばっかり!

あだ名は「もも」。詳しいプロフィール・人気記事セレクションはidへ。【福岡県在住】問い合わせ:momonga33yuin@gmail.com

【2021】鍋の素おすすめランキングin我が家~

f:id:momotoyuin:20170906031935j:plain

【2021年9月20日 更新・追記

我が家における鍋の素のスタメンを紹介、ランキング形式にしてみました。

料理を本格的に始めたのは10年前からです。全国を食べ歩いてメディアからオファーをいただいたり、新しい商品を試すことが好きなので、それなりに食べているとは思います……。参考になれば幸いです。

 

 

鍋の素おすすめランディング2020

14位 神州一/板長好み 味噌鍋の素

ごぼうのミンチをそのまま使用し、ごぼうの風味を一段と生かした味噌鍋の素です。ごぼうの食物繊維がたっぷり入っているのでコクがありヘルシーです。 鍋焼きうどん、味噌鍋などのメニューのほか、洋風にアレンジしてもおいしく召し上がれます。遺伝子組み換え大豆は使用していません。

鍋の素ではありますが、そのまま使える美味しさがあります。ぶっかけうどんやそうめん、冷奴や田楽などにも幅広く使えます。ぼうの香りがとても強いので、ごぼうが好きな方でないとおすすめ出来ません。

また、鍋の素として使う際にも注意点があります。強火で煮込むと特徴であるごぼうの風味が飛ぶので、弱火でじっくりと温めましょう。

ごぼうの良さダイレクトに味わえる鍋の素です。

 

13位 ミツカンNABE THE PREMIUM 焙煎ごま豆乳鍋つゆ

素材の種類や配合量にまでこだわり、スープの美味しさを徹底的に追求したワンランク上の本格プレミアムごま豆乳鍋つゆです。華やかなごまの香り・コクと豆乳のまろやかな旨みを楽しめる贅沢な味わいに仕上げました。

 「1位 ミツカン/〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」で後述します。

 

12位 味仙/台湾ラーメン鍋の素(濃縮タイプ)

名古屋のご当地ラーメンで有名な‘‘台湾ラーメン’’を初めて考案した台湾料理専門店の味仙。
店主【郭政良】が監修し、台湾ラーメンの秘伝スープが味の決めてとなる“台湾ラーメンの素(4倍濃縮)”を完成致しました。

名古屋に住んでいた時、藤が丘店と今池店に行ったことがあります。が、あの汗が吹き出るような辛さは全くありません。ただ、スープのベースは変わりなく、家庭で食べられる味仙の味を楽しめます。

ひき肉を使うならばこちらの鍋の素が好きです。にんにくが強く、クセになるような唐辛子の辛味が特徴です。

「台湾まぜそば」は普及しても「台湾ラーメン」はなかなか普及しないなあ……と思う今日このごろ(現在は福岡在住)。思い出補正もあるかもしれませんね。

チャーハンなどに使っても美味しく、応用が効く商品。

 

11位 もへじ/旨み極だつ 鶏だし鍋つゆ

名古屋コーチン(※)のコク深さと花藻塩のまろやかな味わいが特徴のストレートタイプ鍋つゆです。
『瀬戸内の花藻塩』:瀬戸内海の海水を100%使用した海塩を、瀬戸内の地にて藻塩へと仕上げています。花藻塩に含まれる海藻抽出物は、海藻二段仕込みによる凝縮された旨み成分が特徴です。まず、天日干した海藻を海水に浸漬し、平釜で煮詰め、海藻浸漬にがりを抽出します。さらにもう一度、天日干した海藻を海藻浸漬にがりに漬け込み、海藻の旨味成分を引き出すことで、贅沢な海藻抽出物が出来上がります。

カルディで購入しました。カルディでは多くの鍋の素が売っていますが、個人的にこの商品が最も美味しかったです(2017年は全部買いましたが、紹介できるのはこの商品のみ。。。)

博多の水炊きを連想させる鶏だしです。鶏の旨みと塩加減がとても上手で、具材が美味しくなります。名古屋コーチン(※)のコク深さと花藻塩のまろやかな味わいが特徴のストレートタイプ鍋つゆと説明がありますが、その美味しさを存分に味わえます。

また、柚子胡椒がとても合います。シメはおじやがおすすめです!

 

10位 ミツカン/焙煎ごま鍋つゆ(販売終了)

鶏がらだしにねりごま・すりごま・ごま油を加えた、ごまの味と香りを際立てた鍋つゆです。ねりごまのコクと風味、すりごまの香りをふんだんに活かし、濃厚でコクがあるごまリッチ感を堪能できます。

この記事の中では最も粘度が高く、ドロっとしています。とにかく胡麻感がハンパない鍋の素です。

かんすいを使用しているちぢれ麺が、非常に合います。最後に紹介しているラー油と組わせて、担々麺を食べるのが定番です。

ミツカンは毎年様々な商品を出すのはありがたいのですが、もうちょっとこの商品の普及に力を入れて欲しいな……とも思っています。

……と思っていたら2017年秋に販売終了⤵⤵

http://faq.mizkan.dga.jp/sp/faq_detail.html?page=100&id=10132

そんな…… 

 

9位 茅乃舎/だしとつゆ 生姜鍋

焼きあご、鰹、昆布などを細かく粉砕した「茅乃舎だし」に、たっぷりの生姜を使った「生姜鍋つゆ」を合わせました。だしを煮出した後に、専用つゆを加える鍋の素。まるでおろしたてのような、生姜の豊かな風味が広がります。
具材は豚ロース肉、白菜、水菜、大根、茸類、豆腐などがおすすめです。

たっぷり溶け込んだショウガの香りが上品です。かと言って、味が薄いわけではありません。良い具合に食材の味を活かしてくれます。肉、魚、何でも合いますね。説明にあるように、おろしたてのような味わいがポイントです。チューブのものと比較すると差は歴然ですね。

「だし」と「つゆ」を別々にしてあることで、旨味が引き立つように計算されて作られています。

だしとつゆ 生姜鍋(1人前×2回分)|茅乃舎|久原本家通販サイト

 

8位 なべしゃぶ 牛だしつゆ

牛だしと香味野菜の旨味をベースにブラックペッパーを効かせ、ガーリック油の豊かな風味をまとわせた、お肉がすすむコク深くてやさしい味わいに仕上げました 

2019年10月に食べて、「美味しい!」と思った鍋の素。というのも、今までにない味わいだったからです。

焼肉屋のテールスープをイメージしてしまいますが、それよりももっと鍋に適したまとめりのある味ですね。透き通って喉に染みる……我が家の定番になりそうなので、そのうち順位上げると思います。 

 

7位 ヤマキ 豚しゃぶ野菜鍋つゆ

枕崎産鰹節から取った濃厚な鰹だしに、えびのうま味を加え、程よい塩味で仕上げました。「だし」がしっかり効いているから、ぽん酢やごまだれにつけずにそのままで、豚肉と一緒に野菜をたっぷりおいしく食べられる鍋つゆです。 

上品な鰹だしが、じわじわ美味しい鍋の素。豚バラ✕水菜が抜群に合うだけでなく、そのままスープを飲んでも美味しい。食欲がない時にピッタリのイメージです。

食べ終わってから公式サイトを見て思ったのですが、えびの旨味は感じられず(フツーに食べていて気付かなかった)。鍋の素って、火力調整で風味や旨味が飛ぶことが頻繁にありますよね。なので、今度は火加減に注意していただこうと思います。

また、半熟ゆで卵をこの鍋の素に一晩漬けると、良い感じの味付けになるのでおすすめ。 

 

6位 イチビキ/担々ごまみそ鍋スープ

 クラッシュした焙煎アーモンド入りだから、濃厚で旨い!焙煎ねりごまのコクと焙煎すりごまの風味がアーモンドによってさらに引き立ちます。

●自家製豆板醤と豆みそ・米みそを合わせ、濃厚でコクのあるスープに仕上げました。

久しぶりに当たりがキタ!! というのが個人的な印象です。説明文の通りの濃厚な担々鍋スープで、野菜の水分で薄まることもなければ、加熱によって胡麻とナッツの風味が消えることもありません。

しかも、シメがまた美味しいんです。一日目は鍋で食べて、二日目はミンチを加えて坦々飯か担々麺にするのが我が家の定番。あとは、KIRIのクリームチーズを入れるのが僕のお気に入りです。

ちなみに、北野エースという大好きなスーパーで購入したのですが、店内のランキングでは2位。「担々」を冠する鍋スープで最も美味しいと思う商品です。

 

5位 イチビキ/赤から鍋スティック

鍋料理がメインの飲食店チェーン「赤から」の鍋をご家庭で手軽に味わえる鍋の素です。鍋の素と辛みのたれが別添されており、鍋の素だけで作るとマイルドな辛さの1番、辛みたれを加えれば最大で6番の辛さの鍋を作ることが出来ます

スティック式が発売されて、一気に使用頻度が上がりました。1人でも家族でも各々の好きな量と辛さで味わえるのが最大の利点でしょう。鍋はもちろんなのですが、たこ焼きとこれ以上ない相性の良さを感じます。たこ焼きは、セブンイレブン八ちゃん堂のものをよく食べます。

アミノ酸が強い鍋の素ですが、やっぱり美味しいと思います。シメのチーズリゾットも赤からならでは。

店舗に倣って、鶏のせせりを焼いて食べるのが我が家の定番です。

 

4位:マルヱ オニオン鍋スープ

チキンをベースにブイヨン風にした鍋スープです。玉ねぎとの相性が非常にいいですので、具材には玉ねぎを入れてその甘味を是非お楽しみください。

ブイヨンを煮込み、味を整えたものがコンソメ。説明文にはブイヨンとありますが、食した限りではほぼコンソメだと思います。でも、その塩梅が素晴らしいんです。イメージとしては、鍋の素というよりポトフ

玉ねぎを大量投入してそのまま食べて美味しい! という珍しいタイプ。Amazonには取扱がありませんでした。ちなみに、福岡のハローデイという大好きなスーパーで購入。

今までになかった味わいで、他の鍋の素とは比較できないジャンルというか美味しさがあります。ポトフを味わいたい方はもちろん、鍋の素にマンネリを感じている人におすすめ!!

 

3位 キッコーマン/贅沢だしがおいしい 鴨だし鍋つゆ 750g

国産鴨だし入り、「贅沢だしがおいしい」鴨だし鍋つゆです。だし原料は国産100%です。また、とりたてのだしの香りを残すため、袋の中で鰹だしをとりました。だからあふれるようなだしの香りで飲み干したくなるような味わいです。シメは鴨だしそばがおススメです。

これを買った時、実はあまり期待していませんでした。なぜなら、もう一つの「キッコーマン 鯛だし塩鍋つゆ」の方が美味しそうだったから。しかし、期待は逆の結果を生みます。美味しい!!

f:id:momotoyuin:20170906220631j:plain

袋の中で鰹だしをとるってところ↑↑が、当時はかなり斬新でした。とにかく蕎麦と白ネギが合う鍋の素です。

鍋でなく、蕎麦の出汁として使うことも多々あります。キッコーマンのセンスを感じる素晴らしい鍋の素

 

2位 くばら/はくさいのうま鍋あごだし醤油味

焼きあご(飛び魚)、かつお、椎茸のだしが白菜の芯までとけこむ、上品な醤油味の寄せ鍋つゆです。

白菜の水分を計算して、塩分を強めにして作ってあります。だから、白菜を入れなければならない。けれど、入れた白菜は報われるのがこの鍋の素だと考えています。日常的に料理をしていれば、どうしても古い白菜って出てくると思うんです。そんな時でもこの鍋の素を使えば、白菜が報われます。

シメは雑炊がベスト。個人的に思うのは、子供の頃に食べた雑炊の味に磨きがかかったような味わいだということ。福岡の「水炊き」「モツ鍋」が好きな方にはおすすめ出来る商品だと思っています。

ちなみに、同じパッケージで色違いの「もやしのうま鍋」はフツーでした。

 

1位 ミツカン/〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ

鶏と昆布のだしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げた、あっさりしていてコクがある、まろやかな味わいのごま豆乳鍋つゆです。
〆はうどんを入れてごま豆乳うどんを美味しくいただけます。

博多名物の「炊き餃子」というものがあります。水炊きに餃子を入れて、炊き込むと美味しいですね。また、カトキチの冷凍うどんなどがとにかく合います。炭水化物が一段階美味しく食べられるのがこの鍋の素です。

まあ、言ってしまえばラクして美味しいんですよね。鍋の素の存在意義と言えるでしょう。主婦・主夫には嬉しい商品です。どのスーパーにも置いてあることから、ミツカンも力を入れて販売していることが伝わる商品です。

*「NABE THE PREMIUM 焙煎ごま豆乳鍋つゆ」が発売されましたが、違いはズバリ胡麻の香りの強さと値段です。味も洗練されていますが、一番は胡麻の食感が舌にわずか残ること。

ただ、プレミアム感があるか?と問われれば、う~ん、と答えます。〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆは値段も安く、ラー油など追加の調味料も映えやすいんですよね。という訳で、このようなランキングになりました。 

 

アクセントに

ユウキ食品/ぜいたくラー油

少量でしっかり辛くて美味しいです。値段も300円ほど。四川料理の風を家庭に入れたい方へ。

我が家では、舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油なども使用していますが。鍋にはこのラー油一択。 万能です。

 

茅乃舎/生七味

f:id:momotoyuin:20170902064631j:plain

こちらもアクセントには最適。1000円ほどしますが、やっぱり美味しいです。

この記事に書いてます⤵⤵

www.momotoyuin.com

 

徳島産業/たっぷりたまねぎポン酢

f:id:momotoyuin:20181123213811j:plain

今年の大当たり商品。ポン酢も色々試しているのですが、ここ10年は「ミツカン」「馬路村」の2種類でした。そこに新しく加わったのがこちら。バクバク食べてしまうポン酢です。

ただ、Amazon楽天には見当たらず……。徳島産業は大阪の企業です。僕は、ハローデイという福岡のスーパーで購入しました。

 

あとがき 

ここに紹介いるのはほんの一部です。この記事に追記するためにも色々試してはいるのですが、悲しいことにランク外のものばかりです……。試していく過程で、鍋の素は匂いでアタリハズレがわかることを発見しました。

 

関連記事