九州の美しい自然
【2023年5月23日 追記・更新】 熊本県にある鍋ヶ滝へ行ってきました。実際に行ってみてわかったこと、また、初めて行く方が疑問を持ちそうな点を中心にまとめてみました。周辺のおすすめスポットなども。
【2023年5月11日 追記・更新】 福岡県には、花の名所がたくさんあります。そこで、開花時期・見頃。ライトアップの有無などの情報をまとめて紹介します!
【2023年5月1日 2023年の様子など追記・更新】 福岡県北九州市の河内藤園は、アメリカのニュース専門放送局CNN「日本の最も美しい場所31選」で紹介されるなど、日本を代表する藤の名所です。この記事では、チケットの購入や園内の様子、シャトルバスの有無や…
【2023年4月18日 2023年4月の様子・夕陽と一緒に見る方法 など追記・更新】 満開のつつじと、海と空と半島ーー長崎県の佐世保にある長串山公園(なぐしやまこうえん)に行ってきました。雰囲気が伝わるように、写真を大量に貼っています。アクセス・料金・注…
【2023年4月18日 2023年4月の様子など追記・更新】 佐賀県武雄市にある「御船山楽園」に、つつじを見に行ってきました。写真は2019年4月20日と、2022年4月22日のものです。
【2023年4月6日 追記・更新】 九州が誇る花のテーマパーク:くじゅう花公園。もう何年も通っています。その花々が最も美しく輝く時期……それが5月と10月なので、写真で紹介していきます。
【2023年4月2日 写真31枚ほど 追記・更新】 福岡県北九州市にある白野江植物公園に、満開時の河津桜を見に行ってきました。写真は2023年3月7日とのものになります。また、4月1日に再訪→ソメイヨシノが満開の時期の写真を31枚ほど追記しました。
【2023年1月21日 PS4版の発売日が決定! など追記・更新】 2021年7月15日発売のNintendo Switchソフト『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』をクリアした感想・評価になります。項によってはネタバレをガッツリしているので、…
【2022年6月21日 屋久島に行ったので追記・更新】 日本一の巨樹があるのは鹿児島県ですが、屋久島の縄文杉ではありません。姶良市(あいらし)の蒲生八幡神社にある、通称「蒲生のクス」。このクスの木が本当に凄かった。。。アクセスや駐車場情報、日本巨樹…
【2022年6月19日 追記・更新】 大分県竹田市にある湧水群、またはその周辺にある湧水・名水スポットを巡ってきました。
【2022年6月20日 追記・更新】 「別府地獄めぐり」の中でも、特におすすめしたい地獄+αをランキングにしました。ポイントを抑えて効率よく周りたい方、各地獄の特徴などを把握したい方などに向けて書いています。
2022年4月7日に、屋久島の白谷雲水峡にある太鼓岩へ桜を見に行ってきました。一年で三日ほどしか見ることが出来ないと言われています。その行程や感想などを綴りました。この記事では、あくまで桜を見ることが前提として情報を記載しています。
【2022年4月9日 追記・更新】 「九州のマイナースポット教えて!」とよく聞かれることもあり、気合を入れてまとめてみました。九州外の人に向けた内容ですが、九州人も全ては知らないような観光スポットを意識してまとめてみました。
九州を代表するコスモスの名所「花の駅 生駒高原」。丘の上にある牧草地で、花と山を眺望できる標高490mの美しい場所です。秋には100万本のコスモスが咲き乱れます。満開時に行ってきたので、その様子や駐車場などを写真で紹介しています。
【2021年10月6日 大幅に追記・更新】 九州に未訪問の友人に、観光スポットを紹介・案内してきました。その中で、評判が良かったところのみを紹介していきます。
【2021年5月17日 飛梅ちぎりについて 追記・更新】 太宰府天満宮は、四季折々の花が咲くことでも有名です。今回は、その中でも最も有名である梅を見に行ってきました。満開&見頃で、混雑具合も天候含めて完璧なタイミングで見ることが出来ましたので、ぜひ。…
福岡県糸島市にある桜の穴場「加茂ゆらりんこ橋」と、県内で人気の山「二丈岳」を登ってきました。写真は2021年3月23日のものになります。
【2020年12月24日 追記・更新】 日本には【東洋のナイアガラ】を冠する滝が三つあります。大分県にある「原尻の滝」 、鹿児島県にある「曽木の滝」、そして群馬県にある「吹割の滝」。全て行ってきたので、それぞれ比較&感想を書いてみました。
【2020年8月16日 追記・更新】 竈門神社に紅葉狩りに行ったついでに、福岡県で最も人気の山:宝満山に登ってきました。その行程を写真とともに残しておきます。
佐賀県の武雄市(たけおし)には、日本で5番目に大きな「川古の大楠」を始め、日本7位の「武雄の大楠」、「塚崎の大楠」などがあります……!! それらの巨樹を巡ってきたので紹介します。
福岡県福津市にある宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)。アイドルグループ嵐のCMで有名になったり、日本最大のしめ縄があったり、かわいいヤギがいたりと、県内でも見どころが多い神社だと思います。 今回は菖蒲を見てきました。
2020年6月9日に、福岡県内で屈指のあじさいの名所である筥崎宮(はこざきぐう)のあじさい苑に行ってきました。説明文の引用先は、全て筥崎宮の公式HPからになります。
旅行本や旅行サイトの絶景特集で、頻繁に取り上げられていた熊本県阿蘇市の「仙酔峡」。九州にしか咲かないミヤマキリシマと呼ばれるつつじが有名です。熊本地震の影響で立ち入り禁止になっていましたが、4年ぶりに見学再開したので行ってきました。見頃の…
青の洞門(あおのどうもん)とは、大分県中津市本耶馬渓町にあるトンネルのことで、周辺では有名な景勝地です。紅葉が特に有名ですが、まずはネモフィラを見てきました。写真は、2019年4月16日のものです。
福岡県で最も美しい桜並木が楽しめる場所の一つ、【紫川】の紹介です。
環境省選定の名水百選白川水源は、一級河川である「白川」の総水源です。湧水量は毎分60トンにもなります。何度も訪れている大好きな場所です。この記事では駐車場の場所・2018年の様子・周辺の観光スポットの紹介をしています。
【2019年4月3日 追記】 南阿蘇には白川水源という名所があるのですが、その他にも10ヶ所の水源があります。観光協会で情報収集後、最西端にある塩井社水源(地震後は枯渇)からスタートして、最東端にある白川水源に向かうルートで周ってきました。
【2018年10月15日 阿蘇山ロープウェー解体情報を追記】 地震を機に立入禁止になっていた阿蘇中岳火口見学が、2018年春になって再開されたので行ってきました。地震の爪痕が色濃く残る場所でしたが、一方で復興に向けた前向きな姿勢を感じたり、阿蘇の素晴ら…
長崎県に旅行へ行き、軍艦島クルーズに参加しました。が、僕は大きな勘違いしていました……。どのクルーズ会社を利用するべきか。それに囚われていましたが、、、ツアーに参加する上で最も大切なことをお伝えします。
【2018年8月5日 追記】 指宿・知覧のモデルコースに紹介されているところを一通り巡ってみました。その紹介と感想を手短に書いています。